816件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

日本一住みよいまち関市を目指すためにも、正規職員が関わった収集体制が望まれますが、その実施体制についてどのように考えておられるのかお伺いをいたします。  以上で壇上からの質問を終わります。御答弁のほどよろしくお願いいたします。    (質問席に降壇) ○議長長屋和伸君)   それでは、当局の答弁をお願いいたします。  尾関市長、どうぞ。    

瑞浪市議会 2022-06-27 令和 4年第2回定例会(第3号 6月27日)

正規職員以外の会計年度任用職員も多く見えると思いますので、現在、保育士が充足しているかも併せてお答えください。  また、国の配置基準に沿った保育士配置ができているかについてもお答えをお願いいたします。民生部次長、お答えお願いいたします。 ○議長熊谷隆男君)  民生部次長 藤本敏子君。 ○民生部次長藤本敏子君)  要旨イ、市内の公立幼児園職員数はどのようかについてお答えします。  

関市議会 2022-06-16 06月16日-13号

そのうち、非正規職員とされる常勤講師は64人で11%です。  県費非常勤講師は92名、その他、県費スクールカウンセラー12名、スクール相談員7名、外国人児童生徒適応指導員が3名となっております。 ○議長長屋和伸君)   18番 栗山守君。 ◆18番(栗山守君)   今、関市では600人の県費職員がみえて、そのうち64人の方が非正規常勤講師であるということでした。  

瑞浪市議会 2022-03-17 令和 4年第1回定例会(第5号 3月17日)

休暇等につきましては、正規職員と同様、新型コロナウイルス感染症に関連する出勤困難の特別休暇有給休暇として取得可能としたほか、令和4年1月からは、産前・産後休暇有給特別休暇として取得可能とする制度を整備し、会計年度任用職員の妊娠・出産・育児等と仕事の両立を支援する一助となるよう処遇改善を行っております。  今後もいろいろ考えて、検討は加えていきたいと思います。  

多治見市議会 2022-03-15 03月15日-03号

保育士幼稚園教諭処遇についても正規職員正規職員を問わず、公平に改善する力強い姿勢を示していただきました。ケア労働者への処遇改善完全実施市民の命を守るために、次の質問をいたします。 1点目、地域民間薬局無料PCR検査キットによる検査が行われていると思うが、実態はどのようか。薬店地域、箇所、検査人数検査キットは足りているのか、市民へのPRは十分されているのか。 

多治見市議会 2022-03-02 03月02日-02号

市長古川雅典君) 男性と女性が協力をしながらというようなことと、今回大きく踏み込んでいるのは正規職員会計年度任用職員、ある意味同一労働同一賃金、同一労働同一労働条件に近づこうという一つの体制です。「仏作って魂入れず」、ルールはあるけれど全然取れない、こういうようなことではまずいというようなことで、例えば昨年の夏季休暇特別休暇4日間、これ、全職員 100%取得です。

多治見市議会 2022-02-22 02月22日-01号

本市保育士幼稚園教諭については、正規職員は給料の調整額1%を、ローテーション勤務をする会計年度任用職員報酬月額の4%を増額いたします。 特筆すべきは、正規保育士幼稚園教諭には、東濃5市、可児市、愛知県春日井市、瀬戸市については実施しません。 しかし、多治見市は職員組合から強い要望が出されました。保育士人財を確保する。さらに多治見市の保育の質を向上していく。

高山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

総務部長平野善浩君登壇〕 ◎総務部長平野善浩君) 今ほど御質問の件ですが、詳しい数字は今お持ちしていなくて申し訳ないんですが、私の記憶で申し上げさせていただきますと現在正規職員が830人ぐらいでございます。 臨時職員会計年度任用職員という方については、短時間の職員であったり、短期的1日、2日というような勤務の方も合わせまして年間1,000人を超える方がお勤めでございます。 

可児市議会 2021-12-03 令和3年第6回定例会(第3日) 本文 開催日:2021-12-03

正規職員546人、会計年度任用職員臨時職員)650人、合計で1,196人もいます。その職員からの提案年間10件にも満たないというのは、あまりにももったいないと私は感じます。この件は、平成28年5月に、当時の春里公民館で行われました議会報告会でも意見をいただいています。  このような意見です。職員提案制度があるが、可児市はほかに比べてもあまりにも提案件数が少な過ぎる。

関市議会 2021-06-18 06月18日-11号

保育士においては、非正規職員割合が多いことを問題視する声が上がり、議員の皆さんからも質問が今までされております。答弁では、公立保育園への未満児児童数は年々増加しており、臨時的な保育士雇用に頼らざるを得ない状況であるが、クラス担任の先生はできる限り正職員にしたい、今後も正職員を増やしていくために、いろいろな取組をしていくと答弁されていたと記憶をしております。  

多治見市議会 2021-06-18 06月18日-04号

そこで、非正規職員あるいは指定管理のところにおみえになる方もいるわけですが、学芸員の存在というのは、自分たちが積み重ねてきた経験、知識が、その周辺の市の職員の中に蓄積されて、そのことがまちづくりを進めていく上のまちのアイデンティティーの基礎を少しずつつくり上げて熟成させていく、そういう道筋につながるものと考えるものです。 

各務原市議会 2021-03-30 令和 3年第 2回定例会−03月30日-04号

公務は任期の定めのない常勤職員が中心になって担うという無期限任用原則を持っていますが、この原則を逸脱しますし、繰り返し雇用する必要がある部署は、正規職員に切り替えて配置をするべきです。平和の日推進事業費を大幅に削減して2000円としています。コロナ禍であっても、戦争と平和を次世代と共に考える契機となる企画を工夫してやるべきです。